中国、国策で大学にビッグデータ学科を250、ロボット学科を60新設

中国、国策で大学にビッグデータ学科を250、ロボット学科を60新設

中国教育部(文科省に相当)が2017年の大学本科(四年制)学科新増設申請の審査結果を発表した。全国の新増設は、増設案件が2105件、新設案件が206件、新増設合わせて2311学科であった。最も目立ったのは、「ビッグデータ(大数据)及びビッグデータ技術」250学科と「ロボット工程」の60学科だった。ネットニュース「今日頭条」が内容を伝えている。

急拡大する「ビッグデータ学科」

中国経済,ビッグデータ,ロボティクス,大学
(画像=PIXTA)

教育部は、全国250の「ビッグデータ及びビッグデータ技術学科」の新増設を認可した。その中には、中国人民大学、北京師範大学、厦門大学など19の教育部直属大学を含んでいる。

ビッグデータ学科は2015年、北京大学、対外経済貿易大学、中南大学で開設された。それが2016年には32へ拡大、2017年にはその8倍、250へと急増したのである。

ビッグデータ学科は、十分な国家サポートを得られ、受験生の人気は高い。2015年8月、国務院は「ビッグデータ発展促進行動の綱要に関する通知」を出し、エンジニアなどビッグデータ専門家育成のため、関連学科の設立を推奨した。ビッグデータ産業における人材不足を見越した動きだ。

それが2017年になると、新設された学科は、各地域におけるビッグデータ産業の配置と発展、人材不足解消、人材育成のために、力を発揮するようになる。

例えば河北省では、13の大学にビッグデータ関連学科を開設した。その一つ「河北経貿大学数据科学与数据技術専攻」は今年から学生募集を開始する。

河北省は省内に5カ所の「ビッグデータ専項実験区」を持っている。さらに建設中の「京津冀国家級大数据総合試験区」では、1000億元クラスのビッグデータ企業を集積させる予定だ。人はいくらでも必要だ。

また重慶市でも、地元の名門、重慶郵電大学がビッグデータ学科を開設した。次は重慶市政府のサポートの下、産学合同の人工智能学院の設立を目指している。国際的影響力を持つ、ビッグデータ産業基地を建設する目標を達成するためだ。このように地方同士で激しく競い合っているのである。

機器人(ロボット)工程学科も熱気

教育部は同様に全国で60に及ぶ「機器人(ロボット)工程学科」の新増設を認可した。2015年、ロボット学科は、江蘇省・南京市の東南大学において開設された。ここも教育部直属の重点大学である。2016年には24大学に拡大、続く2017年には60大学となった。

ロボット学科の人気の秘密は、待遇にあるのは間違いない。経済サイトの報道によると、ロボット業界経験者の月収は8000元(13万4000元)~2万50000元(41万7000円)くらいになるという。

ロボット業界ではどれほどの人材が欠乏しているのだろうか。経済観察報は次の四点を挙げている。

1 プログラミング関連の人材。
2 虹彩識別や語音識別などの高度な技術を、オンラインに結び付けるプラットフォームの開発者。
3 ビッグデータ分析の人材。
4 AIのハードに習熟した人材。

つまりほとんどの場面で人材不足なのである。

社会主義の長所を活かす

中国教育部直属の大学に、果たして大学の自治などあるのだろうか、という疑問は置いておこう。中国の大学にはそうした建前を超越した、国家の主導による選択と集中が、当たり前にある。展開のスピードも非常に早い。日本では、新学部を開設するのに何年かかるかわからない。また現在の文科省は、組織防衛で頭がいっぱいのように見える。そして国がイノベーションの重荷になってしまう。

中国の大学や企業は、民主主義的な価値観からすれば、突っ込みどころ満載だろう。しかし現在では、意思決定の速さや選択と集中は、それらを上回る長所に見える。競うように開設されたビッグデータとロボット学科は、やがて効果を生み始めるだろう。日本にぐずぐずしている時間は残されていない。(高野悠介、中国貿易コンサルタント)


Source: 株式投資
19790b60 fe61 4a3a ba83 5ada9b5d21ec 1 - 中国、国策で大学にビッグデータ学科を250、ロボット学科を60新設