中国 医療・健康産業は米国から50年遅れ。絶好の投資空間に日本からの進出余地は?

中国 医療・健康産業は米国から50年遅れ。絶好の投資空間に日本からの進出余地は?

中国国務院が2016年10月に発表した「健康中国2030計画綱要」では、健康サービス業の市場規模を、2020年に8兆元、2030年には16兆元と予想した。その進行状況、投資の趨勢について、ネットメディア「今日頭条」が伝えた。中国の医療は、傍目には規制に守られ、現場は混乱しているようにしか見えない。この先、一体どこへ向かっていくのだろうか(1元=16.86日本円)。

50年前の米国に類似?

中国経済,医療産業,健康産業
(画像=PIXTA ※画像はイメージです。)

2017年の医療、健康産業の推移を見てみよう。民間研究機関の「清科研究中心」によると、市場規模拡大の一方、大量の政策が発動され、医療・健康産業は改革指向をベースとする“変質”を遂げた。有力な医療・健康産業投資信託の某ファンドマネージャーは、製薬、薬品流通、医療機械、医療サービスなどあらゆるところに投資のチャンスがあると述べている。

そしてこれは50年前の米国に比較できるという。米国のメディケア、メディケイドなどの医療保険支出は、1965年の420億ドルから、2008年には2兆3400億ドルと60倍に増加、GDP比では5%から15%に上昇した。大量の病院管理機構や、医療サービスが登場するのは1970年代である。中国の2017年は米国のこの時代に比肩しうるというのである。

この想定が正しければ、中国の医療、健康産業には、とんでもない投資空間が拡がっている。

中心は医療機器市場と医薬品市場

市場別に見ていこう。

●医療機器市場

2012年の1700億元から毎年20%ペースで伸長し、2017年には4435億元となった。2018年も20%プラスの5332億元が予想されている。なお全世界トータルの予想伸び率は4.5%である。

投資のポイント
・整合性……医療機械産業チェーンの整合性。一カ所だけ突出しているの企業は不可。総合的な実力を見る。
・サービス性……患者に寄り添うことでより高い付加価値が生じる。患者本位にサービスする企業かどうか。
・技術動向……高い技術水準を企業標準としているか。イノベーション能力はあるか。
・スマート化……医療機械設備のIOT化は進行くしているか。

●医薬品市場

2012年の9741億元から毎年15%ペースで伸長し、2017年には2兆460億元となった。2018年も16%プラスの2兆2733億元が予想されている。

投資のポイント
・新薬開発……生物医薬品は、規模、案件数とも活発な投資領域で、もっとも注視すべき。
・プレシジョンメディスン(精密医療)……2030年までに中央財政から200億元、地方財政と企業から400億元の投資計画があり有望な分野。
・生物技術分野……細胞治療など長年の技術蓄積から、新しいステージを望める。
・産業連鎖……イノベーションが連鎖反応を引き起こすかどうか。

日本にチャンスはあるか?

日本はこの大市場にアクセスできるのだろうか。

2017年7月下旬、北京において「中日薬品医療器械検討会」が、日中国交正常化45周年記念活動の一つとして開催された。2年間における中国側の薬品、医療器械の審査、審議の制度改革について討論されている。また日中両国の監督当局における情報交換と法規の“交流”を促進するとした。

同年11月上旬、上海で開催された「第22回国際医療機器展覧会」が開かれ、日本企業は、白寿BIO医研、パナソニックなどが出展している。

2018年3月下旬には、やはり上海で「国際医療器械監管機構論壇」第13回管理員会が開かれた。米国、EU、日本など10の国と地域が参加した。またWHOからはオブザーバーが参加している。ここで中国は「医療器械臨床評価」の新しい項目を提出し、参加国の承認を得た。

中国は二国間、多国間の交渉を重ね、確かに市場開放の準備は進めているようだ。

一方中国人の医療ツーリズムは毎年50%ペースで伸びている。最新の設備と診断技術を持つ日本には、健康診断の需要が高い。日本製医薬品も2015年の爆買いブーム以来、高い人気を保っている。日本ブランドは極めて強力だ。

米国に変わって自由貿易の守護者のように振舞う最近の中国が、どこまで市場を開放するか、結局は当局のさじ加減一つだ。(高野悠介、中国貿易コンサルタント)


Source: 株式投資
683d8e8d c553 4152 b114 99d04292605c 1 - 中国 医療・健康産業は米国から50年遅れ。絶好の投資空間に日本からの進出余地は?