「2018年問題」でさらに悪化か?人材派遣業の倒産が深刻化している模様→
「2018年問題」でさらに悪化か?人材派遣業の倒産が深刻化している模様→
2017年度の労働(人材)派遣業の倒産が、前年度と比べて28.1%増の73件となり、4年ぶりに増加した。帝国データバンクが18年4月4日に発表した。負債規模別でみると、「5000万円未満」の小規模倒産が全体の7割を占めた。
そもそも中抜き業界だろアクドイな
正社員と非正規雇用の生涯賃金差をよく比較されるけど、差額はぜんぶ派遣会社が持ってっちゃうんだよな。
>>15差額が正規と同等な訳が無いだろ
ピンハネ分を全て還元しても格差が凄まじいんだからな
本来、切りやすいを前提にするなら正規より高くても良い話だが、それすら建前でただの安価な奴隷労働力だからな
派遣会社が人物評価を適正に行う事が出来てたら、正規より高くなる、その人物が本当に優秀であれば正規として確保したくなる
これが理想的な人材派遣の構図だが
実際は派遣会社は一律格安価格の正規以下で人材を売る、使えないのは引き取らせる、残った優秀なのは格安価格からピンハネされた金額で奴隷労働力としてこき使われる
そんな美味しいのを経験したら、次もまた優秀な奴隷労働力を求めるので、無期転換などせず雇い止めをする
中小が潰れていってるだけじゃねーの?
人材限られているのに歯医者やコンビニみたいに増やしたら、中小は潰れるに決まってるわ…。
>>20年後の君たちは、 100円稼ぐのに、我々よりさらに16%苦労するかもしれない。
案外20年後には支配層が世代交代してるから、まともな経済政策がなされ(消費税の減税若しくは廃止、日銀法改正で物価目標2%を義務付け、派遣業の対象職種の規制強化でパソナも倒産)、
一旦海外に出た人が日本に戻ってきた頃には、信じられないような良い国になってるかも。
いくら人不足とは言え、派遣さんは高すぎて使えん
うちの社員月給18万からだけど、派遣さんは時給1800円
本人は1,100円貰ってる
>>22社会保険料の事業主負担分やらボーナスやら退職金やら考慮すればそれほど高くないだろ
>>22正社員にすれば安く使えるね。
win-winやん。
派遣屋の大半がメーカー御用達なんだから、派遣法改正でメーカーの人材確保方法が変わるから 派遣屋を整理しているだけなんだろう、その証拠に負債額が少なすぎるからな、
転職はエージェントへの報酬が転職した本人の給与から引かれないが、
派遣は毎月引かれるからね…初め以外何もしないのに以降も毎月ピンハネ
超がつくほど悪質
経営者を潰さなきゃだめだよ
リーマンショック後の雇用調整助成金を悪用してどれだけの悪徳企業が中抜きしてる連中のクビだけ守ったと思ってんだよ
給料のピンハネ会社は不要である。
労働者各自の実力が肝心。
派遣の人に聞きたいんだけど
結局3年たって直接雇用してもらえたの?
>>578月31日で有期契約が丸3年になる
↓
無期契約にならず契約を切られる
↓
9月1日は無職として1日を過ごす
↓
9月2日から有期契約を結ばされ、新たに3年がスタート
↓
以下ループ
>>105休業期間は半年位必要だったような
>>112同じ職場ならね
違うとこなら関係ない
健康保険が原因じゃねえの
この業界に限らず経営者は地獄って言うよ
すぐに正社員になれちゃうから派遣の意味がなくなってきてる
こんな業界で人手不足で倒産とかならいいことだと思う
元々存在してはいけない企業なんだよ
どんどん潰れればいい
社会的に問題でもあるのか
合併は相手が同程度の資本力や事業規模があれば可能
それ以外は倒産させた上で顧客と所属の従業員を雇用する。
合併や吸収は相手の派遣会社の負債も取り込むから余程でなければやらないよ。
そもそも今まで商売として成立していたことが問題
派遣業多過ぎ
PCとネットが普及した今数社あれば十分だろ
正社員になりたくてもなれずに派遣ってのは多くないだろ
ほとんどが派遣のまま望んでいる
正社員になりたくてもなれないやつは、単に行動してないか
高望みしすぎているか、よほどどこも採用されないような地雷な奴か。これだけ。
派遣は儲かるよ
まあ、だからこれだけ増えてるんだけど
派遣社員が100人~程度の会社の社長でも年収が3000万だし
氷河期の時期に、本来は派遣に堕ちるような人材ではない優秀な人が
派遣に堕ちてきたから派遣業が隆盛したわけだが
今や人材不足で派遣に優秀な人は堕ちてこないんだから
派遣業が成り立たなくなるのは至極当然だろ
派遣から社員になったの色んな現場で見て来たが
誰一人幸せになったなんて聞いた試しないわw
そんなベストマッチングなんて滅多にあるわけじゃない
出典:円速 株やFXなど投資系2chまとめ
詳細は引用元へ: 「2018年問題」でさらに悪化か?人材派遣業の倒産が深刻化している模様→
Source: 相場はタイミング
Source: 株式投資