資産運用初心者が10万円からスタートして歩むべき8つのステップ
資産運用初心者が10万円からスタートして歩むべき8つのステップ
資産運用が重要だとはいいますが、実際に行動を起こすのは不安であり面倒なものです。たとえば、10万円しか持たないような資産運用の初心者の場合、どのようなステップで資産運用を進めれば良いのでしょうか。資産運用の始め方に興味のある人は、ぜひこの記事を参考にして行動してみてください。
貯金だけでは無理?老後に必要な金額を見積もる
詳しくは後述しますが、資産運用のためには目的が必要です。「5年後に1億」など、特別な理由があって目標を置いている場合を除いて、多くの人は老後の生活に金銭的な余裕を持たせることを意識するのではないでしょうか。その場合、老後の生活のためにいくら必要なのかを自分なりに見積もる必要があります。
老後=退職後の生活にいくら必要となるかは、当然ながらその家庭の生活水準によって大きく異なります。家賃の高い賃貸住宅に住んでいたり、年に一回は海外旅行に出かけたりする場合は、生活費は大きく膨らむでしょう。逆にローンのない持ち家があり、お金のかかる趣味もないようであれば生活費は少なく抑えられます。また、国民年金ないし厚生年金、あるいは退職金などの額によっても変わってきます。現在の自分の生活状況を参考に、いくら必要になるかシミュレーションしてみると良いでしょう。
いくら必要になるか見当がつかない場合は、一般的な生活水準を把握するために統計データを参照することをおすすめします。厚生労働省によると、2017年度の平均的な国民年金の額は64,941円、夫婦2人分の標準的な厚生年金額は221,277円となっています。一方、公益財団法人の生命保険文化センターによれば、夫婦2人が老後生活を送るうえで必要と考えられている最低日常生活費の平均は月額22.0万円、老後のゆとりのための上乗せ額の平均が月額で12.8万円とされています。
年金の額が今後変わらないという前提つきではありますが、厚生年金をもらえて最低限の生活を送るのであれば、普段の生活で預貯金から持ち出しになるケースはほとんどないことになります。逆に国民年金しかもらえない夫婦がゆとりある生活を送りたければ、約20万円は持ち出しになる計算です。これが30年間続くとすると、約7,200万円(=20万円×12ヵ月×30年)を自前で用意する必要があります。
資産運用の計画を立てる前に、自分の世帯の年金付与額の見込み、そしてどのような生活を送りたいかを考えてみましょう。そこから、形成すべき資産額の目安が見えてきます。
お金が貯まるのは当たり前を当たり前にできる人
老後に必要な額を算出したら、そこまで資産形成する方法を考えることになります。資産運用がおすすめですが、運用を開始する前に貯金で種銭を用意する必要があります。ある程度損失を出しても生活できるよう、資産運用は余剰資金で始めるべきです。そのためには、生活費のための資金とは別に貯金することになります。
お金を貯める方法は、煎じ詰めると収入を増やすか支出を減らすかのいずれかです。当たり前のようですが、当たり前のことを当たり前に続けられる人がお金を貯められるわけです。会社勤めの人がすぐに給料を自分で上げるのは難しいため、まずは支出を減らすことを考えましょう。
支出を減らすには、家賃や通信費などといった固定費の見直しから始めるのが鉄則です。しかし、その前に毎月の支出額を「見える化」することが先決でしょう。何にいくら使っているのか見えれば、おのずとどこを削れるか把握できるからです。一ヵ月分の家計簿をつけてみましょう。
ステップ1:支出を減らし生活水準をキープ
支出を一時的に減らしても意味がありません。仮に資産運用や本業の成功によって収入が増えたとしても、それに伴って支出を極端に増やしてしまうのはおすすめできません。一般的に、一度ぜいたくな生活に慣れてしまうと、そこから生活水準を落とすのはとても大変なことだからです。
したがって、支出をある程度抑えた生活をキープすることが重要と言えるでしょう。収入が上がっても一般的な生活水準であり続けることによって、資産運用で少し損失が出ても余裕を持てます。
生活水準を上げると、収入を減らすことへのプレッシャーが強まり、リスクも取りづらくなります。たとえば、一時的に収入は減っても、長期的な視野から自分や事業に投資するといった投資行動は難しくなります。長い目で見ると、リスクを取らないことでリターンが小さくなるかもしれません。
収入が増えても浮かれず、地に足をつけた生活をする。資産運用でも事業でも、これがとても重要です。
ステップ2:資産運用におけるリスクとリターンの関係の理解
資産運用では、常にリスクとリターンが問題となります。特に「リスク」という言葉については、誤解している人も多いのではないでしょうか。
リスク(risk)を日本語に訳すと「危険、恐れ」となります。しかし、経済におけるリスクは決してネガティブな意味ばかりではありません。リスクとは結果の不確実性を指しており、「リスクが大きい」とは結果の変動幅が大きいという意味になります。つまり、良い結果が出る可能性も悪い結果が出る可能性も大きい場合に、リスクが大きいという言い方をします。
一方のリターンは、一言でいうと「良い結果」です。そのため、リスクとリターンの間にはトレードオフが成り立ちます。リスクが大きい場合、高いリターンが得られる可能性がありますが大きく損する可能性もあります。リスクが小さい場合、大きく損する可能性は小さいのですが高いリターンは望めません。
だからこそ、資産運用を行ううえでは、「濡れ手で粟」のようにノーリスク・ハイリターンの商品は存在しないことを肝に銘じておかなければなりません。同じように、「投資リターンが数十倍」「必ず勝てる」というような言い方をする人・商品にも注意するべきです。高いリターンを狙いたいのであれば、高いリスクを覚悟する必要があります。リスクを抑えたいのであれば、ある程度リターンは見限る必要があります。
ステップ3:資産運用の目的の設定
「リターンが欲しければリスクを取る」というのは、当たり前に感じるかもしれません。しかし、この大前提を理解することは、資産運用の目的を設定する際にとても重要になってきます。しばしば、資産運用の目的設定の際にリスクの存在を考えない人がいるからです。
たとえば、資産運用の目的を「現在は貯金100万円だが、3年後に5億円にする」と設定した場合、取るべきリスクはきわめて高くならざるを得ません。ギャンブルに近い投資を3年間続けないと、3年間で元手を500倍(=5億円÷100万円)にするのは難しいでしょう。実際に存在するかどうかは別として、選ぶべき金融商品はきわめてハイリスクなものとなるはずです。
一方、「現在は貯金ゼロだが、40年後に1億円を目指す」のであれば話は変わってきます。仮に毎月5万円積み立てられるとすると、毎年6%の利回りで40年後に1億円に到達する計算になります。6%の利回りであれば、株式や不動産への投資によって実現できるかもしれません。ギャンブルに近い投資を行う必要はないでしょう。市況によって元本割れの可能性はありますが、それほど高いリスクを取る必要はなくなってくるわけです。
このように、目標を設定すると、自ずとその目標の達成のためにとるべき手段が限られてきます。「3年後に5億円」のように高い目標を掲げながら、銀行に定期預金を続けても意味がないのはおわかりでしょう。目標は手段を決めるのです。
手段である投資対象を先に決めても良いのですが、その場合目的がはっきりしていないため市況や他人の情報に振り回される可能性が大きくなります。どうしても目的を決めずに資産運用するのであれば、「○%利益が出たら売却する、○%損失が出たら損切りする」など、自分なりのルールを決めましょう。そして、そのルールに従って投資行動を進めた方がよいでしょう。
先ほど算出した老後の必要額も参考に、資産運用の目的額とその達成期限を考えてみてください。それによって、取るべきリスクの高さ、言い換えれば資産運用の内容がある程度絞られてきます。
ステップ4:初期投資金額の設定
資産運用の目的が決まったら、初期投資金額および入金額を決めましょう。初期投資金額とは、最初の段階で資産運用に回せる金額です。入金額とは、有価証券の投資に際して定期的に積み立てられる金額のことを指しています。不動産投資の場合には積立はありませんが、管理や修繕に使う金額をプールしておくことは必要でしょう。
貯金が多ければ、初期投資金額も大きくできます。生活水準を抑えていれば、入金額もある程度増やせます。目的額と普段の生活水準を踏まえて考える必要があります。
初期投資金額や入金額は、できれば余剰資金の範囲内にとどめるべきです。子どもの教育費や住宅資金など、まとまった金額が必要になる時期も踏まえて、運用にかけられる金額を決めましょう。
ステップ5:金融商品の選択
目的と投入できる資金が決まったら、自ずと金融商品の選択も悩まずにできるはずです。金融商品といっても株式から債券、投資信託、FX、あるいは不動産など数多く存在します。リスクやリターンがそれぞれ大きく異なりますので、自分の目的に沿ったものを選ぶこと、そして過大なリスクを取らないことが重要です。
不動産を選択する場合は、金融機関からの融資という形で他人資本を導入することがほとんどでしょう。会社勤めの人にとっては、会社員としての信用をフルに活かせるメリットがあります。もちろん、きちんとした物件を選ばないとただの「金食い虫」になってしまうケースもあるので注意が必要です。
ステップ6:商品・市況に関する情報の収集
選んだ金融商品や、市況について情報収集を行う必要があります。大事なお金を投じるのですから、投資対象についてよく知っておくのは当然のことです。
さらに注意したいのは、初期投資を行った後も情報収集を続ける必要があるということです。ときどき、投資した後になって投資対象に興味を失ってしまい、放置状態になっている人もいます。株式にしろ不動産にしろ、マーケットという不安定な存在を相手にしているわけですから、情報収集や勉強に終わりはありません。
情報収集のためには、投資入門者向けの書籍やWebサイトが最初はおすすめです。ただ、こうした情報源だけでは一般論的な情報しか得られないため、「生」の情報を求めるなら金融機関や不動産会社などのセミナーに参加するのも有効です。直接話を聞くことで、文字情報ではないような天啓を得られるかもしれません。
ステップ7:購入と購入後の価格推移チェック
特にフォローすべき情報として、購入時と購入後の投資対象の価格推移があります。株式や投資信託などの有価証券であればチャートを見れば一目瞭然ですし、不動産であれば周囲の物件価格をチェックしたり不動産の管理会社とコミュニケーションを取ったりすることで、ある程度推移を知ることができるでしょう。
「一度買ったら、値が上がることを信じて持ち続ける」という投資戦略がないわけではありませんが、それでも価格についての情報は最低限追いかけるべきでしょう。値の上がったタイミングを逃さずに売却できれば、うまくキャピタルゲインを得られることになります。そうして得たキャッシュフローを元手として、次の投資をより大きなスケールで展開できるというわけです。
ステップ8:資産運用で勝つたった一つのコツの理解
資産運用で「勝つ」ということを定義するのはなかなか難しいのですが、あえていえば「自分の設定した目標を達成すること」といえるのではないでしょうか。目標意識がないと、投資行動の軸がぶれてリターンを大きくしにくいところがあります。目標を設定することで、「ここまで来れば勝ちだ」と自分自身を納得させられます。
したがって、資産運用で成功するためには、リターンとそれに見合ったリスクの設定が最も重要です。そこから、資産運用で投じるべき資金量や選ぶべき商品・物件が絞り込まれます。「何を選べば良いだろう」「どれくらい稼げば良いだろう」と悩んでいる人は、この記事をもう一回読んでいただいたうえで、自分なりの目標設定に集中した方が良いかもしれません。「周りがやっているから……」「不動産は狙い目らしいから……」など、他人に引きずられる形でリスクの高い資産運用を開始しないように注意しましょう。
資産運用を進めるうえで、他人を見るよりもまずは自分の人生の目標や資産形成の目標を見つめることが必要です。(提供:Incomepress )
【オススメ記事 Incomepress】
・不動産投資にローンはどう活用する?支払いを楽にする借り方とは
・お金の貯め方・殖やし方6ステップとは?ごまかさずに考えたいお金の話
・日本人が苦手な借金。良い借金、悪い借金の違いとは?
・あなたは大丈夫?なぜかお金が貯まらない人の習慣と対策
・改めて認識しよう!都市としての東京圏のポテンシャル
Source: ZUU online
Source: 株式投資