【悲報】2045年までに日本の人口が2000万人減少、東京への人口集中がエスカレートする模様
【悲報】2045年までに日本の人口が2000万人減少、東京への人口集中がエスカレートする模様
 
国立社会保障・人口問題研究所が発表した報告によると、少子高齢化が深刻化しているのを背景に、日本の人口は2045年に現在の1億2700万人から15%以上減の1億600万人になると予想されている。東京を除くすべての地域で、人口が今より減少するとみられている。
今までの政治家は基本逃げ切り世代だから、そんな問題真剣に取り組むやつなんていなかったわけよ。
 結果、日本は詰んだのよ。
都市税を作ってあまり集中しすぎないようにした方がいい
 その税収は社会福祉に回せ
2045年ともなれば働き方がだいぶ様変わりしてるはずだよ。
 皆在宅勤務で会社に通勤する必要がなくなり逆に東京に出てくる理由がなくなるよ。
 逆に地方に分散が進むじゃないかなぁ。
>>27何も対策を打たなきゃ、さらに加速するでしょう
移民大量受け入れと首都移転はもう最低条件だろ
 そこからどんな子育て支援メニューをうつかを考えていくしかない
今の団塊権力層が画策してる
 老人比率40%ごえのゆるやかな衰退なんて存在しないんだよ
それとね、移民も、受け入れキャパの問題で根本解決にはならないんだ。
 まぁ日本人が国を明け渡しますっていうのであれば別だけど、それじゃもはや日本じゃないよね(笑)
いずれ適正人口に収れんするやろ。
 それでええやん。
2000万人減るつってもほぼ100%労働力になってない老人人口が減るだけだろ
 世代バランスは改善するんだよ
 年金財政も楽になるし
>>39むしろ今、現役だけが減ってるんだ
逆に高齢者はなかなか減らないんだ
地方住みだけど東京に2LDKマンソン買ったわ
 子供も東京で働いてるからリタイアしたら東京に移住するつもり
 ワシらか死んだら子供に東京のマンソン残してやれる
 気がついた時には手遅れだから何時迄も地方にしがみついてると取り残されるぞ
>>50子供を不幸な未来に残さないというのも一つの智恵
 現在の異常少子化はその反映かもしれません
 30年前にやってはいけない安易なグローバル化とデフレ放置の結果を日本人は知ってます
まぁでも、人口が今の半分になったところで、
 戦後と大して変わらないから。
 もしかしたらちょうどいいくらいかもね。
>>51人口の構成比がちがう。
 年寄りだらけでどうするの?
地方都市の中でも優勝劣敗が鮮明になってきたわ。
 安い住宅地はタダでも売れなくなる一方で優良な住宅地は値下がりしない。
まぁオリンピック後に崩壊すると言って10年たっちゃったよね、中国
 崩壊論者は当てになんないな
この後に及んで地方の生活は豊かと言う先を見通せない馬鹿な日本人
 20年後に今の生活が維持できる自信満々らしい
 あたま悪杉で笑える
世の中の流れには逆らいようがない
 自然災害が起きそうならば避難するのが当然なのに人口減少という社会的災害に対しては無頓着
 疎開先にもキャパシティがあり早い者勝ちの椅子取りゲームなのに未だに準備さえもしない平和呆け
 意味が分からんわ
日本は豊かだからこの社会になったんだよ
 貧しい国は多産だし、都市化が進む国は極少子化する
 島根は2004年1.5から現在1.8前後
 日本は政策すれば問題じゃない
>>114日本より豊かな欧州諸国は日本より出生率高いけどな。それでも足りないから移民を入れてる。
日本での別宅が欲しいんだが東京か沖縄で迷っている。
疑問なんだが、仮に今出生率が急激に改善したとしても、子育てにかかる国や個人の負担と、老人の面倒を見る負担が重なってキツくなるんじゃないのか
東京って言っても広いからな。
年間出生数8千人くらいの県は本当に人が居ないな。
 高校卒業したら若い人が県外に出て行くから更に寂れる。
地方でまともな職は、公務員か大企業のグループ企業くらい
 とうぜんそういった職につけた人以外の多くは都会に出る
一極集中の是正は必要だろうし、安価な住宅の供給も必要だろう。時間はかかるが。
短期的には子育て世帯への優遇拡大を行うべき。予算措置さえすればすぐ行ける。移民はそれこそ数年単位で影響が出る。
手はまだある。
しかし問題は児童手当の月5000円の増額さえありえないという現状。
交通誘導とか警備とか農業とかって驚くほど高齢の人がやってるよな。
>>262若い人がやらないから。
 交通誘導は、真夏や真冬じゃないならアルバイトには、いいと思うけど
 高齢でも
年代別人口のバランス良くなりそうだな
出典:円速 株やFXなど投資系2chまとめ
 詳細は引用元へ: 【悲報】2045年までに日本の人口が2000万人減少、東京への人口集中がエスカレートする模様
Source: 相場はタイミング
 
 Source: 株式投資 
 