いきいき長生き!長寿大国・香港人の健康法

いきいき長生き!長寿大国・香港人の健康法

厚生労働省が調査した2016年の「簡易生命表」によると日本人の平均寿命は、男性80.98年、女性87.14年で、過去最高を更新した。かつて日本は世界一の長寿国として知られていたが、実はすでにその座は2011年以降香港に取って代わられているのだ。2016年の香港の平均寿命は、男性81.32年、女性87.34年である。東京都の半分ほどの面積しかない香港には、731万人もがひしめいている。

きらびやかなネオンや高層ビルが乱立するイメージの香港は、長寿大国というイメージがわきにくいかもしれない。今回は、世界一の長寿大国になった香港人の健康法を見ていこう。

香港の高齢者はアクティブ

food
(写真=Pixeljoy/Shutterstock.com)

香港をはじめとする中華圏の健康法というと、早朝の公園での太極拳や、「亀ゼリー」に代表されるような医食同源の食生活、中医学や漢方などがイメージされるかもしれない。たしかに、そうした伝統的な健康法も香港に根付いているものだが、香港のシニアの特徴は「とにかくアクティブ」だという点である。

香港の高齢者はよく歩くのだ。海のすぐそばから山裾が広がる独特の地形のため、街の中に坂が多く、外を歩き回れば自然に足腰が鍛えられる。また、狭い香港では外に出れば誰かしら知り合いに会う。公園に行けば、高齢者が集まってマージャンや将棋などのボードゲームに興じている姿をよく見かける。

自力で歩くことができない高齢者も、家に閉じこもらずにメイドに付き添われて車いすで外出する。社会もそうした高齢者を受け入れているのだ。このように、香港の高齢者は自宅に閉じこもらず、しばしば外に出かけて社会やコミュニティーとの接点を持っているという特徴がある。

運動した後にはタンパク質をしっかり摂取

また、住宅が狭く密集している香港では、自宅で調理する習慣があまりなく、食事は外食が中心となっている。早朝に運動した後に、家族や友達同士で飲茶レストランに集まり、会話やお茶を楽しみながらゆっくりと朝食をとるのもよく見られる光景だ。香港をはじめ広東人に愛される飲茶は、豚肉のシュウマイやエビの蒸しギョウザ、肉まんなどが代表メニューである。肉やシーフードといったタンパク質が豊富だ。

日本人は、菜食主義や粗食が長生きの秘訣だと思いがちだ。しかし、長寿のためには肉を食べてタンパク質をしっかりとることが重要だといわれるようになっている。日本の中でも長寿地域として知られてきた沖縄は、伝統的に豚肉をよく食してきた。戦後、日本人が寿命を延ばしてきたのも、食生活が豊かになり、動物性タンパク質を多くとって十分なエネルギーを得られるようになったことが寄与している。

もちろん、肥満や高血圧になるほど食べ過ぎるのは良くないが、粗食や痩せすぎもまた、寿命を縮めるのだ。その点で香港の高齢者は、ウォーキングや体操、太極拳などでしっかり運動をし、その後タンパク質をしっかりとる。ビタミンCやカテキンといった抗酸化物質がたっぷり含まれるお茶とともに楽しむ飲茶は、バランスよく栄養を補給することができる長寿食といえるだろう。

家族を通じて最新テクノロジーや流行に精通

また、香港をはじめ中華圏の人たちは、血縁や地縁を大事にする。家族主義で、一族の絆は固い。香港のレストランにいくと、大家族がともに食事を囲んでいる光景をよく見かける。家族の誰かしらの誕生日や祝い事があれば、一族がそろって食事をするし、家族旅行も珍しくない。若い人であっても、「今日は叔母さんの誕生日会」などと、家族行事に出かけていく。香港は狭いので、同居せずとも子ども世帯と親世帯が近距離に住んでいることが多いのだ。

そのため、特別なイベントがなくても週末は実家に顔を出し、親と一緒に食事するという人も多くいる。こうして日常的に祖父母世代から孫、ひ孫世代まで、幅広い年代のメンバーが集うのである。高齢者も子どもや孫世代といった若い人たちのあいだで流行っているものや最新のテクノロジーに触れる機会が多くなり、詳しくなれる。身体を動かすだけでなく、好奇心を常に刺激される環境が常にあることも、香港人が若さを保てる秘訣だろう。(提供:百計オンライン

【オススメ記事 百計オンライン】
後継者問題解消、3つのパターン
事業承継税制の活用で後継者へのバトンタッチをスムーズに
相続税対策に都心の不動産が適している理由とは
長寿企業に見る、後継者育成と「番頭」の重要性
中小企業の事業譲渡としての秘策・従業員のMBOについて


Source: 株式投資
7991f071 7773 426e a504 75ca48c5ee89 1 - いきいき長生き!長寿大国・香港人の健康法