子育てや仕事に忙しい人に「インデックス投資」という考え方
子育てや仕事に忙しい人に「インデックス投資」という考え方
子育てや仕事で毎日忙しく、資産運用に必要な専門知識を学ぶことも、日々の相場を見ることもできないという人は多いでしょう。そんな人にとって、強い味方になるのがインデックス投資です。
インデックス投資とは
インデックス投資というのは、市場全体の値動きと同じような成果を目指す投資手法です。例えば日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)のように、市場全体の値動きを表す指数をベンチマーク(投資の基準)として、そのベンチマークに連動した収益を目指します。
具体的には、ベンチマークを構成する全銘柄(例えば日経平均株価の場合には225銘柄、TOPIXの場合には東証1部の全銘柄)を、ベンチマークの構成比率と同じように組み入れ、値動きがベンチマークに連動するようにします。全銘柄の組み入れが難しい場合などは、統計学的に組み入れる銘柄や比率を決定して、ベンチマークに連動させる手法などもあります。
インデックス投資のメリットは、基本的にはベンチマークの構成銘柄を全て機械的に買うというシンプルな投資手法のため、個別銘柄を調査・分析・選択するという難しい作業を行う必要がないことです。したがって手間がかからない分、比較的低コストで運用できます。
インデックス投資の対極にあるのがアクティブ投資です。アクティブ投資にはさまざまな手法がありますが、株式の場合であれば、基本的には個々の企業の良し悪しを見極め、株価の割高・割安を判断し、売買のタイミングを計りながら投資を行い、市場平均以上の積極的な収益獲得を目指します。
インデックス型とアクティブ型、どっちが有利?
投資信託(投信)の分類も、市場平均に連動した収益獲得を目指すインデックス型投信(またはパッシブ型投信)と、市場平均を上回る積極的な収益獲得を目指すアクティブ型投信に大別されます。
投資信託は専門家が運用するので、アクティブ型投信のほうが高いリターンが期待できると思いがちですが、過去のさまざまなデータから、アクティブ型投信全体とインデックス型投信全体とを比較すると、長期的にはインデックス型投信全体の方が有利になりやすいといわれています。
相場は、例えば成長株投資優位の流れや割安株投資優位の流れというように、その時々で内容が変化します。相場の内容が変化しても、インデックス型投信は市場平均におおむね連動します。しかしアクティブ型投信は、有望銘柄の発掘が奏功して市場平均を上回ることもありますが、相場の流れに乗れず市場平均を下回ることもあります。その結果、いくら専門家が運用しても市場平均を上回り続けることは難しいのです。
また、投信の運用成績には運用担当者であるファンドマネージャーの手腕が影響することはもちろんですが、それとともに運用に関わるコストも影響します。アクティブ型投信は積極的な収益獲得を目指すため、投信に組み入れる銘柄の調査や分析などにコストがかかります。
一方のインデックス型投信は、ベンチマーク構成銘柄を機械的に買うというシンプルな投資手法のため、アクティブ型投信に比べて運用に関わるコストが抑えやすいといわれています。
この運用に関わるコストの差は、投資家が負担する運用管理費用(信託報酬)の差となって表れます。運用管理費用は投信を運営するために必要なコストとして、投資家が保有期間中ずっと負担するもので、運用成績に関係なく投信の資産から自動的に差し引かれます。したがって長期になればなるほど、運用に関わるコストの差によって運用収益に差が生じることになります。
また、リスク(値動きの大きさ)にも注意が必要です。アクティブ型投信は市場平均を大きく上回る投資成果を獲得することもありますが、それは単に高いリスクを取っていたからという場合もあります。
多忙な人にはインデックス型投信
インデックス投資のメリットが個人投資家にも知られるようになり、最近はインデックス型投信の人気が高まっています。投資に興味があるものの、子育てや仕事で毎日忙しくあまり投資に時間をかけられないという人は、仕組みがシンプルで値動きの情報が入りやすいインデックス型投信から投資をはじめてみてはいかがでしょうか。(提供:マネーLife Style)
【オススメ記事 マネーLife Style】
・家計簿アプリで収入と支出を管理しよう
・年収1,000万円でも貯金ができない人の生活習慣とは
・学資保険で子どもの進学に備えよう
・今のままで足りる?老後にかかる想定費用はいくら?
・住宅ローンの借り換えで気をつけるべきこととは!
Source: 株式投資